【要予約:3日前まで】
まるで無人島にいるように山に生えている竹を切り、糸と針をつけて作った釣り竿を使って、釣り堀でアマゴやニジマス釣りを行い、塩焼きやお刺身などで美味しくいただきます。
川とともに暮らす河辺の人々の暮らしに触れ、竹林問題などの地域課題を楽しく美味しく学べます。
期間 | 2022年4月24日(日)〜 ※要予約。繁忙期はお断りすることがあります。 |
---|---|
所要時間 | 約1時間 |
集合場所 | あまごの里(大洲市河辺町北平4293) |
集合時間 | 要相談 |
行程(スケジュール) | ・竹切り(15分) ・竹を釣り竿に加工(15分) ・魚釣り(30分) |
料金 | 竹竿つくり 800円(税込)/本、魚釣り 1500円(税込)/kg (竹竿、釣り糸、針、餌代込み) ※現金現地払 |
最少催行人員 | 1名 |
最大受入可能人員 | 5名 |
備考 (注意事項・事前準備) |
【事前準備に関して】 近くの山に竹を切りに行きます。汚れても構わない服装でお越しください。 |
お問い合わせ/ お申込み |
あまごの里 〒797-1608 大洲市河辺町北平4293 電話 0893-39-2915(梅木健一) |
【要予約:1週間前まで】
肱川上流の川魚「アマゴ」の稚魚を、海水で高級魚「サツキマス」へと陸上養殖する現場を見学します。春には自分で捌いて、実際に食べてみることもできます。
期間 | 12月~5月 ※要予約 ※繁忙期や荒天時はお断りすることがあります。 |
---|---|
所要時間 | ・サツキマスの養殖場見学/約30分 ・捌き体験/約1時間 |
集合場所 | 長浜町漁業協同組合(大洲市長浜甲1021番地地先) |
集合時間 | 要相談 |
行程(スケジュール) | サツキマスの養殖場見学と捌き体験(一例) 集合⇒養殖場見学(約30分)⇒捌き体験(約1時間)⇒解散 |
料金 | 1,500円(税込)/人 |
最少催行人員 | 5名 |
最大受入可能人員 | 10名 |
取消料 | ・体験日の3日前まで…なし |
お問い合わせ/ お申込み |
長浜町漁業協同組合 |
【要予約:お問合せください】
2021年のグッドデザイン賞を受賞した大洲市における官民連携の取組み「歴史的建造物を活用した観光まちづくり」。
「観る文化財から利用する文化財へ」を掲げ、日本初の城泊「大洲城キャッスルステイ」と分散型ホテル「NIPPONIA HOTEL 大洲 城下町」を実現し、税金による歴史的資源の保存からの脱却を進めています。そのような大洲市の町家・古民家等の歴史的資源を活用した官民連携による観光まちづくりを学ぶことができます。
期間 | 通年 ※要予約 |
---|---|
所要時間 | 4時間(日帰りプラン) |
集合時間 | 要相談 |
行程(スケジュール) | 講義(2時間)+現地視察(2時間) |
料金 | 1組5名まで77,000円(税込) |
最少催行人員 | 1名 |
最大受入可能人員 | 8名 ※8名を超える場合は2団体として対応 |
備考 | ・食費・宿泊費等は研修者負担となります。 |
お問い合わせ/ お申込み |
一般社団法人キタ・マネジメント |
【要予約:1週間前まで】
温暖で比較的波も穏やかな瀬戸内海(伊予灘)で漁船に乗り込み、釣りまたは底曳き網の体験を行えます。また、釣った魚や網で獲れた魚などを持ち帰り、施設内で魚の捌き体験も可能です。春はアジやタイ、夏はイサギ、秋はイカ、冬はサワラやハマチなど、四季毎に獲れる魚種もいろいろ楽しめます。
期間 | 3月~11月 |
---|---|
所要時間 | ・釣り体験/約3時間+捌き体験(約1時間) |
集合場所 | 長浜町漁業協同組合(大洲市長浜甲1021番地地先) |
集合時間 | 要相談(時期により早朝等になる可能性があります) |
行程(スケジュール) | ・釣り体験 |
料金 | 15,000円(税込)/人 |
最少催行人員 | 5名 |
最大受入可能人員 | 10名 |
取消料 | ・体験日の2日前まで…なし |
備考 | 【事前準備に関して】 |
お問い合わせ/ お申込み |
長浜町漁業協同組合 |